近年、Googleを使った店舗集客に注目が集まり続け、盛んに叫ばれる「MEO」というキーワード。では実際に、MEOとは何なのか。MEO対策とは具体的に何を指すのか、MEOツールなど解説していきたいと思います。
MEOとは?MEO、MEO対策という言葉は正しい言葉ではない。
MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略称とされ、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)と対比されて日本国内で広く知られている俗語、便宜上利用されている言葉です。
近年のスマートフォンによるネット活用の普及に伴い、Google マップ検索が頻繁に利用されたり、Googleの検索結果にマップが表示されたり、GoogleTrendsでしらべてもその存在感は増していくばかりです。
SEOとは異なり、Googleもオフィシャルで利用する言葉ではないためその実態は極めて曖昧であり、またマップに対して直接的に最適化するような施策はほぼ存在しない為、俗称として使われている言葉となります。
便宜上、MEOは、地図(Googleマップやその他マップ)からの検索への最適化という意味で利用します。また我々のサービスであるローカルミエルカが強みとする地域検索、つまり「ローカルSEO」は、地域を含む検索キーワード・地域情報がでる検索結果を対象とした手法ということで利用していきます。
また「MEO対策」という表現で、いかにもランキングを操作できるかのような宣伝・サービスを販売している業者も増えてきています。
ランキングはGoogleへの対策として操作するものではなく、SEOと同様に、ウェブサイトに「ユーザーが求める情報」をコンテンツとして発信していくこと。
また、Googleマイビジネスで地道にレビューを集め、自社情報を投稿し続けた結果として、集客に反映されるものであると理解してください。
Google で最上位に掲載されることを保証するのは不可能です。
サイトの掲載順位を保証すると主張したり、Google との「特別な関係」を強調したり、Google への「優先登録」を宣伝したりする SEO 業者には、注意してください。Google への優先登録などというものはありません。実際、Google に直接サイトを送信するには、こちらのページから URL を追加するか、サイトマップを送信するかしか方法がありません。また、この方法は自分で行え、一切費用がかかりません。
引用:https://support.google.com/webmasters/answer/35291?hl=ja
MEO対策に密接に関係?Googleマップ検索とGoogleマイビジネス
では、MEOの対策とは具体的に何を指すのでしょうか。その前に、店舗事業者がGoogleなどの検索エンジンを使って集客を行う上で、なぜGoogleマップ検索が重要になるのかについて考えてみましょう。
①店舗ビジネスは地域や場所が重要な検索キーワード
この「特定の地域にフォーカスした検索結果」は日常生活のさまざまな検索シーンに登場します。たとえば、「赤坂 ラーメン」や「眼科 赤坂」などのように、検索キーワード自体に地域名が入っていると、地域に特化した検索結果が表示されます。ユーザーが、“特定のエリアに絞った情報を知りたい”ことが明らかなので、検索エンジンもそれに合わせた結果を返そうとするからです。
また、もし検索するときに地域名が入っていなくても、地域に特化した検索結果が出ることもあります。具体的には、店舗やオフィスなど、“物理的に存在する場所に行くこと”がユーザーの目的(検索意図)になっているキーワードでは、検索エンジンが自動的に地域に特化した検索結果になります。先ほどの「ラーメン」「眼科」など、店舗や診療所を探しているようなキーワードは、「赤坂」が入ってなくても、地図と一緒に近くのお店が表示されます。
このように通常の検索結果の最上位に、これだけ大きく表示されるGoogleマップとローカルパック(マップ直下の3枠を指します)はネット集客において重要であることは言うまでもありません。
またユーザーは特定の地域を絞って調べているわけですから、そのままマップ検索で気になるお店がないか調べていくこともあるでしょう。
②マップ検索をたどると表示されるGoogleマイビジネス
このように地域を特定した検索体験の中で、ユーザーは自然にマップ検索を使い情報収集することは自明となりました。
そして、次にマップ検索で表示される店舗情報について解説してきます。ここで表示されている情報は、店舗を持つオーナーであれば誰でも無料で登録できる「Googleマイビジネス」と言うサービスから成り立っています。
ここではGoogleマイビジネスの特徴と主な機能についてご紹介します。Googleのサービスの中でも無料で、かつ直接的にビジネスにインパクトを与えることができるため日本でも多くの店舗事業者が利用し始めています。
<Googleマイビジネスについてはこちらの記事に詳しく解説しています>
Googleマイビジネスとは?無料で使えるローカル検索向けの集客サービス!編集の仕方や登録方法、口コミとの付き合い方まで解説
Googleの検索結果、Googleマップに店舗の基本情報を公開できる
Googleマイビジネスが登場するまでは、インターネット上で自社のPRをするためには、お金をかけてホームページやウェブサイトなどを用意する必要がありました。しかし現在は、Googleマイビジネスに次のような基本情報を登録すれば、ページを持たずに情報を公開することができます。
・所在地(住所)
・電話番号
・営業時間
・サービス内容の説明(メニュー)
・様々な写真(外観、内観、サービス)
投稿機能で好きなタイミングで自由に情報発信できる
Googleマイビジネスには、FacebookやTwitter、LINEアカウントのように写真付きで、自由簡単に情報を発信できる機能があります。飲食店であれば、季節限定のメニューや新メニューの紹介など様々なシーンで発信し、ユーザーと定期的な接点を持つことができます。
お店のレビュー・口コミを集めることができる
Googleマイビジネスでは、Googleアカウントを持っているユーザーが自由にお店のレビューを投稿することができます。レビューは星5段階評価と、コメントで構成され自社サービスに対する評価をインターネット上に公開されます。また、オーナーはこれらの投稿されたレビューに返信をすることができます。
訪問したユーザーの情報を知ることできる
Googleマイビジネスには「インサイト」と呼ばれるユーザー分析をするための機能があります。投稿した写真や、投稿内容が1ヶ月間でどれくらい見られたか、どんなキーワードで調ベてお店の情報に辿り着いたか、どのエリアにいるユーザーが調べているかなど無料ツールとは思えないくらい詳細な情報を見ることができます。
簡単に、無料でホームページを作ることができる
パソコンはもちろん、スマートフォンにも対応したレスポンシブルデザインでのホームページを簡単に作ることができます。デザインのテンプレートは多くないですが、色の変更も可能で、スマートフォンからも編集もでき現時点でウェブサイトを持っていないオーナーにとっては非常に便利です。
Googleマイビジネスの充実がMEO対策につながる
冒頭でお伝えしたように「定義が曖昧」であるMEOの対策を紐解いていくと、Googleマイビジネスの情報が関係していることが見えてきました。では、実際どのようにして情報を充実させていくのかそのプロセスを解説していきます。
Googleマイビジネスの登録
それでは早速、Googleマイビジネスの登録を行っていきましょう。
①Googleマイビジネスページにアクセス
「今すぐ開始」ボタンを押して登録を開始しましょう
②自分のお店や会社の名前を入力
入力した時に、「この名前のビジネスを作成します」メニューの下に、関連する名前がサジェスト表示されます。あなたのお店や会社について、Googleマイビジネスを登録しているかもしれません。その場合には、Googleにオーナー確認をしてアカウントを利用できるように申請しましょう。
③新しくお店、会社の名前を登録
新しくGoogleマイビジネスを登録する場合には、この画面で名前を再度編集することが可能です。
④ビジネスカテゴリを指定する
ビジネスを分類した時に、適切なカテゴリを選択します。ユーザーをきちんと集客するためにも正確なカテゴリを入れていきましょう。Googleは検索結果やGoogleマップで表示する際に、
ユーザーの検索キーワードから関連するカテゴリを表示することは言うまでもありませんね。
このビジネスカテゴリの設定は、非常に重要で、選び方に応じて掲載順位が変わります。ローカルミエルカではサポートをしております。
⑤住所を郵便番号から入力する
このページで何度も触れていますが、所在地はGoogleマップ検索の表示で利用されるとても大切なデータです。正確に入力しましょう。
⑥同じで住所で登録がある場合にはアラートが出る
同一住所で、既にGoogleマイビジネスが存在する場合に表示される画面です。
⑦電話番号とウェブサイトURLを入力
電話番号は、国際電話(日本の国番号81)の入力方法条件で設定していきます。例えば、090-1234-5678であれば、最初の0を除いた「9012345678」となります。またウェブサイトがない場合には、この時点でGoogleマイビジネス上に簡単にウェブサイトを公開することができます。
⑧終了ボタンを押して完了
完了すると、Googleアカウント宛に管理画面へアクセスできるURLが送られます。ログインして、投稿や、インサイト(分析)などを見てみましょう。
Googleマイビジネスを充実させるための3原則
Googleマイビジネスの登録が完了したら、早速お店の詳細情報を入力していきましょう。ただし、ここで紹介する3原則は必ず意識して情報追加するようにしましょう。
Googleマイビジネスにおいて重要なのは、「関連性」「距離」「知名度」の3項目です。Googleが公開している「ローカル検索結果の掲載順位が決定される仕組み」を参考に、ポイント紹介します。
関連性
ユーザーが検索したキーワードに合致すればするほど、上位表示される可能性が高まります。ユーザーが検索するであろうキーワードを推測しながら、そのキーワードに紐付いた情報をGMBで登録しておくことが重要です。
距離
「赤坂」など、キーワードで指定された地名からの距離もMEOでは重要なポイントの1つです。あなたの店舗・施設の近くにいるユーザーにアプローチをするためにも、性格な住所を登録しておきましょう。
住所に関連して、NAP(Name、Addressee、Phoneの頭文字を取った略語)情報はできる限り、自社サイト、ポータルサイトなどウェブ上の表記を全て揃えることで、同じ店舗に関する情報だとGoogleが判断しやすくなります。
知名度
知名度は、ウェブ上での知名度はもちろん、インターネット以外での知名度も加味されているようです。インターネット以外での知名度を高めるためには、MEOとは関係なく、有名店・施設になるための幅広い施策が有効になるはずです。
また、ウェブ上の知名度は、Googleによると「リンク」「紹介された記事」などで話題になっていることや、Google でのクチコミ数とスコア(平均の星の数)、そしてウェブ検索での順位によって判断されます。そのため、良い口コミを集めることやこれまで通りホームページのSEO対策も重要であることは変わりません。
Googleマイビジネスに情報入力する際の注意点
Googleが公式に出しているヘルプページに準じて、注意点を解説していきます。
ビジネス内容・住所・営業時間などを正確に入力しましょう
まずは基本中の基本、Googleマイビジネス管理画面の入力欄をできる限りすべて埋めることです。
ただ、業種やビジネスの状況によっては入力できない場合もあるので、少なくとも次の項目を埋めるようにしましょう。
・社名、店名
・業種カテゴリ
・所在地、サービス提供地域
・営業時間と定休日
・電話番号
・ウェブサイトURL
・ビジネスの説明文
スマホでOK!訴求力のある写真や動画を追加しましょう
基本的な情報を入力したら、次のステップは写真です。写真があるとないとでは、ユーザーの印象が大きく変わるので、それが結果的に検索結果にも影響を及ぼすと考えられます。
とくにスマートフォン検索の場合、ユーザーは画像から多くの情報を読み取っています。したがって瞬間的に店舗の魅力をアピールするには魅力的で訴求力のある画像が必要になります。
また、写真を撮る際に気になるのが写真のクオリティ。良いものを撮らなければいけないという思い込みがあると、「一眼レフカメラがないから…」などとネガティブな発想になり、躊躇しがち。
しかし、最近はスマートフォンでも十分画質が良く、写真加工のアプリを使えば十分に良いものを表示できます。
建物や料理、スタッフなど、撮影する対象ごとに良い構図を検索することができます。文章と同じく、プロの腕前とはいかずとも、お金をかけずにユーザーに情報を伝える写真を撮ることは十分可能です。
ユーザーからのレビュー投稿を促し、口コミに返信しましょう
最後は、ユーザーからの評価です。
もちろん全ての来店客がGoogleマイビジネスへの投稿に慣れているわけではないので、店舗側で投稿を促すことも大切です。接客中やお会計の際に、口頭で直接お願いしてみましょう。
Googleは直接的にインセンティブ(例:お会計の割引、商品やサービスを一部無償でサービスすること)を付与することを禁止していませんが、できる限り自然な会話の中で依頼することで本音でレビューを書いてくれるはずです。
また店舗にQRコードを置いて、そこからスマートフォンでURLにアクセスしてもらいレビューを投稿する方法など、お金をかけずにやれることもあります。
MEO対策のキーポイントは投稿されるレビューや口コミの質と量
MEOという略称で表現される「Googleマップ検索に最適化したコンテンツ」という文脈においても、SEOと同様ユニーク(独自)性の高いコンテンツは重要視されるはず。その代表例が、ユーザー評価やCGC(Customer Generated Contents:ユーザーが自ら作るコンテンツ)といえるでしょう。
今やインターネットの情報収集において、実際に訪れたお客さんのレビューや口コミは「当たり前に見るもの」とされ、評点や口コミがないサービスは不安を抱かれてしまう時代かもしれません。
ここではレビューや口コミに対して、どのように向き合うべきかについて解説していきます。
レビューは量が質に転化する
あえてお伝えしたいのは、初めから質の高いレビュー集めにフォーカスしないことです。最初はテキストなし、☆評価だけでも有難く頂戴する気持ちが大切です。
一度投稿されたレビューは基本的に永久にインターネット上に残り続けます。それはあなたのビジネスにおける「コンテンツ資産」となり、その数が増えるほど「サービスへの安心」「評価への信頼」につながるのです。
お店に集まったたくさんレビューを見たユーザーは、「きっと多くの人が訪れているに違いない。だから安心してお店に行ってみよう」といった思考になり、実際に訪問してくれる可能性が高まるわけです。
ネガティブな口コミはチャンス
Googleマイビジネスに投稿されるレビューは、必ずしも良いことばかりではありません。来店者それぞれの感じ方で、時には想定以上にネガティブなことや事実と異なることも記載されることはあります。
「うちはこんなサービスしてない!」と言いたくなる気持ちをグッとこらえ、来店していただいたことに感謝し、真摯に丁寧にコメントを返信しましょう。
ネガティブな口コミこそ、他のユーザーは良く見ています。その中で、店舗運営者が返信せずに無視をしていたり、感情的なコメントを残してはますますユーザーは遠のきます。
サクラ投稿やレビュー集め代行業者には注意
実際に来店したお客様からのレビュー集めだけに専念しましょう。Googleはなりすまし、によるクチコミ投稿をポリシーで明確に禁止しています。
量が質に転化する話をしましたが、当然ですがレビュー数だけが全てではありません。また、ポジティブ/ネガティブなこと両方が混在して初めて、ユーザーはその店舗のレビューを信用します。
業者を利用することで短期的に評価を上げ、売上を増やすことができるしれませんが、実際に店舗に訪れたユーザーがマイビジネスの記載と事実が違うことを指摘し、炎上するリスクも考えられます。
評判を売りにするために始めたレビュー施策が、かえって炎上することになればそれこそ本末転倒。地道な声がけや、サービス品質を上げることで自然と口コミやレビュー集まる状態になることを目指しましょう。
Googleマイビジネスのインサイトを使ってMEO対策
MEOがGoogleマップ検索に向けたコンテンツの最適化と定義されるなら、定量的なデータを見ながら調整をしていく必要があります。
Googleマイビジネスを公開した後は、管理画面から様々なデータを見ることができます。
どのようなキーワードで流入しているのか
あなたのGoogleマイビジネスアカウントに、どのようなキーワードを検索してたどり着いているのかを知ることができます。これはインターネットにおける集客において、とても重要なデータになります。
データを見ていく中で、予想外のキーワードを発見しサービスに活かして新しい市場を開拓していく事例や、流入キーワードを元に自社サイトでコンテンツを充実させSEOの順位を上げていくなど、集客増加を実現するために多くの用途で利用できます。
どのくらいのユーザーが訪れているのか
4半期、1ヶ月、直近7日間といったくくりでどれくらいのユーザー数があなたのGoogleマイビジネスを見ているか知ることができます。
Google検索とマップ検索どちらから流入しているのか
通常のGoogle検索を経由したユーザーと、マップ検索を経由したユーザーをそれぞれ見ることができます。
投稿した写真はどれくらい閲覧されているのか
Googleマイビジネスに投稿したお店の写真について、どれくらい閲覧されているのかその反響を確認することができます。
写真のクオリティをチェックする際にも、定量的なデータに裏付けられていると安心ですね。
Googleマイビジネスを発見して、どのように反応したのか
ユーザーがあなたのGoogleマイビジネスを見つけて、その後どのような反応を示したのか。具体的なアクションについて、以下4つの指標を確認することができます。
・ウェブサイトへのアクセス
・ルートの検索
・電話をかける
・メッセージの送信
MEO対策のツールをご紹介
最後に、本ブログの運営会社であるFaber Company提供するローカルミエルカ は、14日間の無料トライアルがついて、1店舗あたり月額3980円(税抜)でご利用いただけるMEO・ローカルSEO・Googleマイビジネスの集客を支援するサービスです。
①1,500社にご利用いただいている「Mieruca(ミエルカ)」の姉妹サービス
SEOやコンテンツマーケティングの支援ツールとして、多くの企業にご導入いただいているミエルカの姉妹サービスです。これまで当社が多くのクライアント様のSEOを中心とした課題解決ノウハウを、ローカルミエルカでもご提供。
②数百店舗のGoogleマイビジネスも、一括で管理できる
複数の地域や、全国展開のビジネスをしているオーナー様にご好評いただいております。Googleマイビジネスが提供している管理画面では、個別の店舗1つ1つで投稿設定や更新管理が必要になります。ローカルミエルカでは、複数店舗の一括投稿やお店ごとのレビュー数や評価、コメントの返信率、アクセス数などを一元管理できるダッシュボード機能も搭載。
③マイビジネス最適化に必要なキーワードを提案
「その地域×業種における、ユーザーニーズをくみ取ったテーマやキーワード」を、人工知能が自動で提案。
週1回のコンテンツ更新やマイビジネス投稿に活用することが可能です。
まとめ
俗称として広く認知される様になったMEOの定義や、対策について理解を深めることはできたでしょうか。Google検索におけるマップ表示やローカルパックの出現などを通じてその影響力は増すばかりです。
Googleが公式に推奨しているガイドをしっかりと理解し、正確に地道にGoogleマイビジネスの情報充実を実行していく。
結果として、その努力の積み重ねが最短距離でゴール(店舗やウェブサイトへの集客増加)到達に導いてくれるはずです。